そとん壁①
2019-03-21
すっかり暖かくなりました。
結局今年は雪が積もることはありませんでしたね。
毎年一日二日は雪で仕事が出来ない日がありますが、今年はありませんでした。
またまた住宅左官工事の話。
お世話になっている工務店さんの仕事で「そとん壁」を施工しています。
特徴は、
100%自然素材でありながら完全防水。
二層構造により防水性と透湿性を両立。
建物を風雨や湿気から守り、断熱性、保湿性、遮音性などを持つ外装材です。
(カタログから抜粋、詳しい成分などはメーカさんのホームページで)
現在、透湿防水シートを貼り・サッシ廻りクラック防止ラス貼り・波ラス貼りまで完了し、下塗中です。
下塗り完了後、十分乾燥させて仕上げ施工。
今回の仕上げは、掻き落とし後ワイヤーブラシで横に線を引く仕上げ。
しかも二階建ての住宅外壁全部です。
本来は全面塗り付けて仕上げをした方が塗り継ぎが無く綺麗ですが、面積が多い場合どうしても塗り継がないと施工で出来ません。
もちろんそれだけ人員をそろえれば可能ですが、あまりのも人が多いと材料の練りムラ、塗り方のムラ、乾燥ムラ、仕上げのムラが出てしまい失敗も元。
必然的に壁の角面出隅で塗り継ぐ事になります。
メーカー推奨はコーナー定規を貼るやり方ですが、掻き落し仕上げ場合壁表面を削る為、どうしてもコーナー定規のプラスチック部分が見えてしまいます。
なので小さな模型を作ってどの塗り継ぎ方が一番きれいに見えるか実験・練習してみます。
仕上げ施工まで時間はあります。
施工方法・施工手順・適正な人員配置を含む作業計画を立て万全の状態で臨みたいと思います。
岩下 勉。
住宅リフォーム工事②
2019-03-15
1月終わり頃に外壁下塗りを行った、木造住宅リフォーム工事の上塗り作業を行いました。
下塗り完了から1月半経っていたので乾燥も十分過ぎるくらいでした。
まず、サッシや水切り床面を汚さないように養生し、サッシ廻りにコーキング用目地棒を貼り付け塗り作業開始。
今回も外壁ノンクラック工法なので軽量既調号モルタルを塗り付け後、ファイバーネットを伏せこみ仕上げます。
外壁ノンクラック工法の特徴は、超低クラック・高耐久性・高透湿性・高耐震性・に優れ防水シートから仕上げまでの一貫工法です。
住宅左官でお世話になっている工務店さんは、木造住宅の外壁塗り壁の際はいつもこの工法です。
値段は確かに高いかもですが、支持されているという事はそれだけの価値が十分あるという事です。
今回の最終仕上げはリシン吹付でしたので、下地としては刷毛引き仕上げ程度で良かったんですが、念のためノロ掛けまでしました。
後々「下地が出て悪かった」となっては元も子もないので。
外壁が終わったので後は内部です。
新規の壁、天井がほとんど珪藻土塗りなので非常に楽しみです。
しっかりと作業計画を立て、最後まで頑張ります。
岩下 勉
ブロック積み④
2019-03-09
またまた前回からの続き。
先月から取り掛かっていたブロック塀解体、復旧及び倉庫基礎ブロック積み、フェンス取り付け、駐車場整備工事がひとまず完成致しました。
一言で言うと「なんとか出来た」です。
慣れない作業で四苦八苦すること多々あり。
戻り作業もありました。
しかし勉強にもなりました。
自社物件だったので、「試しにやってみよう」「ダメだったらやり替えればOK」の気持ちで出来たので覚えた事も沢山ありました。
中々実際の現場ではお試しは出来ないので、予算は多少オーバーしましたが、良かったです。
最初はひやひやでしたが、職長の重機運転もほんとに上手なりました。
明日は雨の予報。
今日均した地盤が固まってくれると良いですね。
今回も大変勉強になりました。
岩下 勉
ブロック積み③
2019-02-28
前回からの続き。
ブロック積み替え工事のブロック積みが完了しました。
昨日から一部フェンスの足据え付けと、ブロック積みに伴い掘削していた部分の埋め戻しを行いました。
完全に外仕事の為、雨降り時は作業が出来ないのと、現場作業優先なので自社物件は後回しになってしまったので予定より時間がかかりました。
最初は手間取っていた重機の運転、ブロック積み作業も作業が進みにつれ上手になりました。
さすがは職人さんですね。
今日は雨。
地盤が土なので作業は中止。
無理にするとせっかくある程度平らにならした地面が雨でべちゃべちゃになってしまいます。
焦りは禁物ですね。
明日は天気の予報なのでフェンス取り付けと、基礎ブロック積みの作業を行います。
最後まで気を引き締め作業したいと思います。
岩下 勉
ブロック積み②
2019-02-20
先日から引きつづき。
ブロック積み変え工事現でブロック積み作業を開始しました。
普段現場で多少のブロック積はしますが、1,000枚以上の境界ブロック積み替えは久しぶりです。
どの職人さんでもブロック積み自体は出来ますが、細かな収まりは私含めいまいち良く分からないので四苦八苦していました。
しかし我が社には「元ブロック積み専門職」の職人さんがいるのでここで大活躍。
やはり色々な現場を経験しているだけあって、対応や処理が的確です。
頼りになります。
しかも、ブロック積み専門職をしていたのは数十年前なので、一度覚えた技術はいつまでたっても忘れないものだとつくづく感じました。
技能、技術は習得するのは大変なことですが、身につくと一生物。
今年入社した若手も、材料練りやブロック配りのお手伝い。
中々経験出来ない事なのでしっかり学んでほしいですね。
今日から後半戦。
最後まで頑張りましょう。
岩下 勉
ブロック積み。
2019-02-15
久しぶりの更新になりました。
先日から敷地境界ブロック積み替え工事を行っています。
普段はあまり大がかりなブロック積みはしていませんが、この現場は「岩下組の資材置き場兼駐車場」になるので自分達で行っています。
ブロック塀解体、掘削等で重機が必要な為、必要な資格も職人さんに取得してもらいました。
最初は操縦に手を焼いているようでしたが、そこはさすがの職人
丸一日乗ったら翌日にはうまく乗りこなしていました。
片側は、掘削・ブロック塀解体・砕石敷き・配筋・生コン打設まで完了したんで今日からブロック積みスタート。
残りの塀は本日解体作業。
近隣さんの歩行通路になっているので、作業方法・手順の確認、適正な人員配置を行い最新の注意を払って作業をします。
では、現場に行ってきます。
岩下 勉
住宅リフォーム工事①
2019-01-25
正月から天気も良く暖かい日が続きますね。
作業は進むのでいいのですが、週末からは寒くなりそうです。
いつも住宅左官工事でお世話になっている工務店さんがリフォーム工事を行っています。
築50年近く経っている平屋住宅で内外装屋根までリフォームしています。
まだまだ大工さんが内装工事の真っ最中で左官工事はもう少し先すが、サッシを付け替える部分の壁や新規で作った壁が、下地板のままでは雨が降ると水が入ってきてしまうので下塗りまで先に施工する運びとなりました。
早速材料の手配。
天候にも恵まれすぐに、透湿防水シート貼り・ラス貼り・下塗りまで完了しました。
この後壁を乾燥させ、仕上げ塗りは大工さんの作業が終わって施工します。
(釘やビスを打つ作業で壁が振動するとひび割れの原因に。)
内装工事は珪藻土塗りもあるので楽しみです。
今回も最後まで頑張ります。
岩下 勉
特殊塗り壁材 仕上げ②
2019-01-23
昨年からの続きで、住宅外壁特殊塗り壁材の仕上げ施工を行いました。
施工面積が50㎡あったので、数回に分けて施工予定でした。
1回目の施工後汚れ防止剤を塗って仕上げ、初めてにして「はなかなあ上手くいったな」と思ったのもつかの間、翌々日の雨で黒かった壁が真っ白。
汚れ防止剤の塗り回数が足りずに壁が白華してしまいました。
メーカーさんに相談して、ペーパー掛け、酸洗いをしましたが多少良くなるくらいでダメでした。
結局塗り替える事に。
反省。
まだ仕上げ施工していなかった所から再度仕上げを開始します。
今度は仕上げ後の汚れ防止剤を2日間に分け4.5回塗ろうと準備。
仕上げ塗り・ペーパ掛け・水洗い、汚れ防止剤1回目塗りまで終わり、翌日から汚れ防止剤を塗ろうと思っていたらまさかの夜に雨。
「また白華したかな?」恐る恐る朝現場に行くと、多少白くなっている物の大丈夫でした。
すぐさまもう一度水洗いして乾燥後汚れ防止剤を2日かけ重ね塗り完了。
今度はうまくいきました。
残すは塗り替え面の施工ですが、この時すでに年末しかも天気が良くなく2日おきに雨予報。
おまけに材料の手配も出来ずに結局年明けの施工になりました。
本当に申し訳ありませんでした。
そして、運よく年明けは1週間以上天気が落ち着いていたのでスムーズに施工完了。
今回、初めての施工でしたが本当にいい経験になりました。
上手くいったかというと正直まだまだです。
オーナーさんが思っていた仕上げとは違っていたか知れません。
今後はそういった面を踏まえて、見本作りから施工計画、施工要領を再確認し、お客様の望んでいるものに少しでも近づけるように又それ以上の物に出来るように努力していきたいと思います。
やはり慌てず時には思い切って作業を中止したり延期する勇気も必要です。
もっともっと勉強します。
岩下 勉
十日恵比須神社。
2019-01-11
今年も十日恵比須神社に行ってきました。
1月8日~11日まで正月大祭執り行われ、商売繁盛のご利益を授かるために多くの参拝者が訪れます。
今年は新年会の予定が入っていたので初日に行きました。
夕方行きましたが駐車場待ち時間なし、参拝待ちも30分程度だったし、何より寒くなかったので良かったです。
従業員の無事故・無災害、会社益々の発展をお願いしてきました。
参拝後恒例の福引をして帰りました。
今年も一年頑張ります。
岩下 勉
床補修。
2019-01-09
仕事初めの日床補修工事を行いました。
新築賃貸マンションの1階駐車場部分で、ちょうど1年前にコンクリート押え仕上げで施工しましたが、仕上げに入る夕方から雨が降ってきて仕上げが出来ませんでした。
現場所長から最後のほうで補修して下さいとお願いされていたので、検査、引き渡し前の今施工する運びとなりました。
補修に入る前に床の表面が雨に打たれていたので、研磨掛けと大きな傷を年末までに処理完了。
年が明けて初日から床掃除・プライマー塗布・塗り付け・押えと作業を進めていきます。
材料は現場所長からの指示で「露出仕上げ用下地調整モルタル」で施工。
初めて使う材料でした。
1回塗りではうまくいかなかったので、2回塗りしました。
塗り付け後、多少膨れやピンホールが出ていたので乾き具合を見て軽く押えました。
露出仕上げ用材なので強度を上げるのに骨材が多く入っており正直、材料自体が扱いづらく職人さんも最初は苦労していましたが、そこは長年の経験、練り方・塗り方・押え方を工夫し最後はうまくいきました。
今回も勉強になりました。
岩下 勉
RSS(別ウィンドウで開きます) | (101~110/168件) |