本文へ移動
日左連青年部戦略室会議in帯広
2023-04-12
連続投稿です。
3月20日、日左連青年部戦略室の会議が北海道帯広であり参加して来ました。

戦略室とは、日左連青年部の役員会の総称で、通常の定期幹事会は青年部がある全国各地の青年部長が集まって行われますが、戦略室会議は定期幹事会で議題に上げる項目の確認や総会、研修会と言った年間行事の場所や日程決め、勉強会の内容決め等、定期幹事会がスムーズに執り行われる様にする為の会だと私は認識しています。(違っていたらごめんなさい)

定期幹事会が基本年4回、その間で戦略室会議が年4回と最低でも1年間8回は会議があります。
皆さん全国各ブロックの代表みたいな方ばかりで恐縮仕切りですが、私も九州ブロック代表として参加させて頂いてます。
これだけ会議があればそりゃ中々なり手がいないのもうなずけますね。

愚痴っぽくなってしまいましたが、なぜ帯広で会議があったと言うと、今年の「全国左官技能競技大会」が
北海道帯広で行われる事から、その会場視察を兼ねて行くこととなりました。
福岡から行くと当然前乗り、後泊となってしまうので2泊3日のちょっとした旅となります。

会議前日の3/19(日)前乗り組みは札幌に立ち寄り、日左連青年部相談役のご厚意で新社屋と研修センターを見学させて頂く事に。

北海道の青年部長さんがわざわざ千歳空港まで向かいに来てくれましたので、先ずは研修センターへ。

研修センターの中は色々な仕上げ材のサンプルや材料、現場に収める前の出来上がった製品、技能研修設備等、所狭しと沢山ありました。
そして、上階へと上がっていくと今回の技能競技大会の完成架台がドーンと置いてありました。


見た瞬間「これは大変んだ」の一言。


北海道を意識した素晴らしい架台で、随所に昔からある伝統工法がちりばめられておりますが、現代の工法もありバランス良く仕上げ素材が使われております。

架台発案者は我が福岡の大先輩。
さすがの一言です。
今回は審査委員長も務めると思いますので、合同合宿から本大会までやること山積で大変だと思いますが、最後まで頑張って下さい。
我々も本番は見学に行きます。

競技架台を一通り見た後、隣の建物内へ案内されるとその中にはなんと茶室が現れてきました。
数年前に日左連青年部の京都研修会で見学した大徳寺玉林院の茶室「蓑庵」を再現されたとの事。
これぞ伝統方法と現代工法を織り交ぜた究極の茶室。
素晴らしすぎます。
尊敬を通り越して変態の域ですね。(いい意味ですよ)

一通り説明して頂いた後、またまた車で移動し新社屋を見せて頂くことに。
この社屋もすごかった。

外壁は洗出しシート工法。
継ぎ目が全く分かりませんし、目地も詰めもしていないので余計に大変かと思われます。
又、内部壁、天井は現代しっくいで仕上げていますが、螺旋階段から3階天井まで見切りが無くシームレス仕上げ。
これも大変だったと思います。

又、床やカウンターは研ぎ出し仕上げで、カウンターから床までが繋がっており、何処でどう塗り継いだか分からない位に仕上がっていました。
応接室の床のグラフィックデザイン的な、白と黒の研ぎ出し。
棚や壁のモールテックス。
大きさや形品質にこだわった机やソファー、階段のステンドグラス等見どころ満載で、ここは本当に左官の会社なのかと錯覚するほどでした。

研修センターから社屋まで本当に圧倒されっぱなしで、左官屋さんでここまでされている所があるんだと
思いましたし、図面から施工までほぼ自社でやっていると思われますますが、これだけのデザインは国内外問わず色々な物を見ていないと絶対に出来るものではありません。
本当に本当に勉強になりました。


見学を終えた翌日。

札幌駅から電車に乗り込み帯広駅まで2時間半の旅です。
電車の旅と言っても前日の飲み過ぎの影響でほぼ寝ていました。(色々ごめんなさい)

帯広駅に到着し外に出ると雪がかなり残っていて衝撃でしたね。
車窓からでも見えていましたが、田や畑では雪が解けにくい為、雪景色の所も多かったですが、駅前でも日陰では沢山の雪が残っていて、急に北海道に来た感が出てきました。

昼食を地元で有名なカレー屋さんで済ませ、本題の戦略室会議へ。
先月の幹事会の振り返りから次回の幹事会勉強会の議題、大阪総会の確認、DVD作成状況確認、技能競技大会の運営進捗状況や技能五輪の日程確認、採用育成、適正単価、左官振興議員連盟、働き方改革、外国人活用、左官グッツ、賛助会、親会含む各種委員会の報告や連絡事項等様々な内容のてんこ盛り。

皆さん活発な意見交換されていますが、私は聞いているだけで精一杯。
いつも発言しなくて申し訳ない気持ちですが、皆さん優秀過ぎて話を聞くだけで大変勉強になります。
会社の規模も違いすぎてて恐縮しきりですが、
いつまでもそう言う訳には行かないでしょうから、少しづつ皆さんのお力になれる様に頑張りたい次第です。

この日の夜もおいしいご飯を頂き大満足の一日となりました。

翌最終日は、競技大会の会場視察を経て一路帯広空港へ。
帰りも空港まで送っていただき本当に北海道の青年部長初め、皆さん方にお世話になりありがとうございました。

2泊3日での会議となりましたが大変有意義な時間が過ごせました。
会議というよりは「飲んで食って騒いで」の印象の方が強かったなと心ひそかに思い、反省しながらの岐路となりました。


本当に北海道の皆さんお世話になりました。

    岩下 勉

PS・勝手に写真載せちゃったので怒られたら消します。
















組合会館倉庫増築工事。
2023-04-04
またまた随分ご無沙汰してしまいました。
すっかり桜舞い散る季節となり、暖かくなりました。
仕事をする上でも一番いい季節で仕事もはかどりますので、職人さん頑張って下さいね。


話変わって先月、福岡市左官組合の倉庫増築工事を行い、月末に完成しました。

話は2年程前までさかのぼりますが、コロナ過で組合活動がままならない中、理事会の休憩中にある理事さんとお話していると「倉庫が広くなると色々使い勝手が良い事が増えますよね」とポツリ。
それを聞いた私がなるほどと思い立ち、早速次の理事会で倉庫増築の提案をさせて頂きました。

倉庫が広くなると技能検定の実技練習が今まで以上にやりやすくなるし、材料メーカーの講習会や各種勉強会も出来ます。
又、技能五輪や技能競技大会の練習も出来るようになりメリットしかありません。
もちろん倉庫が広くなる分、駐車できる車のスペースは狭くなりますがそれでも2台分なので、私は増築大賛成派として理事会への提案となりました。

簡単な資料を作り、現状から5m×5mの大きさでの増築の話をさせて頂くと、「具体的な図面と予算を出しなさい」と先輩理事さん方から意見を頂いき、見積り金額を見てやるかやらないかを判断する事に。
言い出しっぺは私ですから「あなたがやりなさいと」
当然な話の流れで、私が担当する事になりました。

図面と見積りが必要なので自分では出来ません。
誰に頼めば良いかと考えれいたら、そうです、いつも住宅左官工事でお世話になっている工務店さんがあるではないですか。
しかも組合から近所。

早速事情を説明するとすぐに現調をしに来て頂けました。
こちらの希望をお伝えし、既存建物の図面を渡して数日後、出来上がった増築部の図面と見積りを頂きお礼を言いつつ「組合会館なので理事さんの承認が必要で決定に時間がかかると思います」とお伝えしました。

翌月の理事会で図面と見積りを提示させて頂くと、予算的にはOK(コロナの影響で事業が出来なく予算が残っていて助かりました)ですが、やはり色々な意見が出てきます。
詳しくは書きませんが、色んな親方連中が集まる組合は一筋縄ではいきません。
もちろんそれが良くも悪くも組合ですから仕方ありませんし、色んな意見が出る事はとても大切な事だと思います。(なんか相撲協会みたいな表現になってしまいすいません。)
その後、数か月すったもんだした後に、既存の建物の不具合があったり、理事長のコロナで瀕死の重傷があったりと話が進みませんでした。

理事長が復活した後、二人で役所に図面を頂きに行ったり、担当の監督さんが既存建物の件で数度役所に出向いて頂いてようやく話が進みだしました。
途中、もう増築は出来ないと半ば諦めかけていたので、ホントに良かったです。


しかし、この時点で最初の話があってからすでに1年半経過…


当然ながら1年半も経つと人件費もですが、ウクライナ情勢も相まって建築資材の高騰が如実に表れてきます。
再度見積りを依頼すると倉庫増築と既存建物の改修費用まで含め3割増し。
しかも、この金額も数か月経つとまた上がると思われますので、急いで理事会での承認を取り付けにかかります。

今回はあっさりと満場一致での承認となったので、すぐに契約を交わし確認申請の手続きをお願いしました。
申請がスムーズに進み許可も下りてようやく工事開始。

あしかけ2年、ようやく増築工事の取り掛かれました。
2月末から着工し、今までの2年間は何だったのかという位あっという間に完成しました。

まさに紆余曲折とはこの事かと思う程、
組合事業の難しさを改めて痛感した出来事でした。

4月後半には新しく出来た倉庫で材料の勉強会をすることが決まりました。
又、倉庫外壁は仕上がっていませんので(あえて仕上げていない)研修会や勉強会を兼ねて皆で造りげていければ良いなと思っています。


昨年、100周年を迎えた福岡市左官業組合。
先輩方から受け継いだ組合を次世代へと受け継いでいくべく心新たに頑張って行きたいと思います。

めでたしめでたし。

     岩下 勉





















今年初めてのレベリング。
2023-02-08
先日、今年初めてのレベリングを施工しました。

RC3階建ての老人ホーム増築工事で、本来は1階から3階までの床全てレベリングの予定でしたが、工期の都合上1階の床だけとなりました。

一昨年の老人ホーム新築、昨年の学校増築工事でも施工しましたが、同じゼネコンさんでの施工です。

以前の現場では数量が多かったので、工場でレベリング材を練りミキサー車で運んで来た物をモルタルポンプで流していましたが、今回はレベリング材を練るミキサーと流すポンプが積んである専用車で施工する事にしました。

ミキサー車で運んできてもらう場合、レベリング材の数量を細かく図って出さなくてはいけませんが、(材料がすごく高いので)専用車だとある程度の数量を伝えておけば後は現場で必要な分だけ練れば良いので材料のロスがありません。
もちろんその分値段は上がってしまいますが、ポンプ設置や材料のロス等を考えると一長一短あると思いますし、施工方法は同じなので現場の状況によって使い分けると言いですね。

最近は内部床モルタル塗りが多い現場ではレベリングでの施工を推奨させて頂いています。
材料の値段は圧倒的に高くなりますが、レベリングは流せば終わりで精度も良く人件費は少なくて済みますし、塗れる(流せる)面積もモルタルより多く出来ます。

この先も高齢化や職人不足が続くと思われます。
材料や施工方法、何一つとっても出来るだけ効率の良い物や工法を考えて行かなければなりませんね。


以上簡単更新でした。

   岩下 勉













寒波。
2023-01-24
報道で、10年に一度の寒波到来と銘打った通り、今日は寒い一日となりました。

朝までは天気も良く気温も八度ほどありましたが、
午後からは天気予報通り、ぐっと気温が下がり小雪交じりの強風が吹き荒れています。

我々が住んでいる地域で氷点下になることはほぼありませんが、今日夕方から明日の朝までは氷点下四度の予報。
お昼になっても零度位までしか気温が上がらず、明後日の朝が又氷点下。
2.3日まともに仕事が出来そうにありません。

零度から氷点下だとまず、水が凍ってしまい材料をn練る事が出来ないので、作業も段取り等限られた物になってしまいますし、そもそも、作業する前に現場まで行くのに通行止めや道路凍結などで現場まで行く事が出来ません。
雪や寒さに慣れていない我々では太刀打ち出来ないのが現状です。

おかげで今週の段取りがまあ大変。

年末も雪が降りましたが、いつもいつも一番いやなタイミングで寒波や雪がやって来ます。
作業出来ない2.3日の為に10日間位段取りが影響してきますので、頭の中がいっぱいいっぱい。
おまけにコロナやインフルエンザも流行中でトリプルパンチ状態でお手上げです。

しかし、天候が悪く段取りに困っているのは皆さん同じ事です。

自分だけが困っている訳ではありません。

皆さん天気予報を確認しながら事前に段取りし、先手を打ちながら知恵を絞り対策していると思われます。

外仕事をしている我々には常に付きまとう問題です。

外の出れないこの1.2日を有効活用し段取り負けしないように最善の方法を常に考え、従業員の安全を第一に工程管理をしていきたいと思います。

   岩下 勉

PS・翌朝思ったほど雪が積もっていなかったので良かったです。

  









明けましておめでとうございます。
2023-01-05
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。

本日から仕事初めとなりました。
昨日も現場自体は出ている所がありますが、会社としては今日からです。

以前は新年のあいさつ廻りをしていましたが、ここ近年はコロナ過の影響もあり自粛しています。
もう今年からは良いかなとも思いましたが、最近の感染者数を鑑みて止めておきました。

年末あんなに天気が崩れたのに、お正月やすみは天候にも恵まれリフレッシュ出来ましたが、どうせ天気が崩れるなら休みの日にしてくれれば良い物を、おかげでこっちは年末年始の段取りが大変です。
これも勉強の内ですね。


年始に毎年恒例の神社へ参拝に行き、昨年の御礼と家族、従業員の無病息災・商売繁盛をお願いしてきました。

各種お守りを買い、恒例のおみくじ兼福引を引くと、なんと1等が当たりました。
毎年引いていますが1等が出たのは初めてです。

縁起良く一年が始まりました。

今年も一年、無事故・無災害で頑張りますので宜しくお願いします。

   岩下 勉


PS・1等のカニは実家でおいしく頂きました。
 










雪。
2022-12-23
寒い週末となりました。

今週中から雨が降り出し、今朝はうっすらと雪景色となりました。
年末で仕事が立て込んでおり,今日、作業が出来るか出来ないで今後の予定が大きく変わってきます。

昨晩から心配していた雪ですが、朝起きて事務所前を見ると多少道路脇にある程度。
ちょっと安心しましたが、職人さんが住んでいる所は様々。
会社より山側で雪が多少多い地域の方が出て来れるか心配でしたが、大丈夫みたいで良かったです。

本来は雪道に慣れていない土地の人間なので頑張って出てくる必要はありませんが、どうしても雪の降る時期は忙しいので来て頂けると非常にありがたいですね。
もちろん安全第一で。

休んでも支障の無い現場の方は休んでてもらった方が私としては気が楽です。
もし、今日現場の為にと無理して出て来た方がいれば私の責任です。
そう思わない、思わせない様に常日頃から計画、配置、段取り、連絡調整をし備えていなければなりません。

私の地域では雪で作業が出来ないのは一年で一日か二日。
一日二日で現場がどうこうなることはありませんが、不思議な事に絶対にこの日、この時期はやめてくれと言う時に雪や寒波はやって来ます。

いつも緊急の電話は朝方。
今日も朝から電話が鳴るな鳴るなと心から願っていましたが、何とか急ぎの現場作業が出来ているので一安心。


仕事納めまであと一週間。


最後まで無事故無災害で頑張ります。

    岩下 勉

















今年最後の「小学生ものづくり体験講座」
2022-12-21
あれだけ好天が続いていましたが年末になって雨、雪交じりの寒い師走となりました。
おかげで生コン日程や外仕事は全く段取りが上手くいかず心が折れかかっていましたが、皆さんのご協力のかけげで何とか乗り切れそうです。
1月末までは綱渡り状態が続くと思いますが、安全第一で頑張りたいと思います。


前振りが長くなりましたが先週、毎年恒例の「小学生ものづくり体験講座」へ行ってまいりました。

ここで何度か取り上げましたので詳しい説明は以前のブログを参考にして下さい。(めんどくさいので笑)

今回の小学校は左官組合から車で5分程の近所。
「表具師協会・畳工業組合・左官組合」の3団体での開催でしたので、6年生の児童42名が、事前に選んだ3つのグループ(職業)に分かれものづくり体験をします。

左官組合は水を使うのが必須なのでいつも図工室を使わせて頂きますが、図工室が3階や4階にあることが多く荷物を上げるのに一苦労。
何とか皆で荷揚げをし準備万端で生徒さんを迎え入れます。

今回の左官体験者は16名で「アートな塗り壁づくり」を行いました。
これは左官組合の大先輩の発案で、300角のべニア板の上に専用下地材を塗って乾かしたものを下地とし、その上から珪藻土を塗ってパターン付けし、最後に貝殻やビーズなどをあしらって仕上げる作品です。
一日学校で乾かせば家に持って帰れるので、自分の部屋やトイレ、リビングに飾れるのでとても好評です。
しかも、鏝の持ち方、塗り方、仕上げ方、パターンの付け方等左官の要素がたっぷり詰まっています。

先生の実演指導後作業開始。
皆さん最初の内は見よう見まねで緊張した面持ちですが、いざ塗りだしてみると真剣な表情で無我夢中に取組んでいきます。
やはり「ものづくり」とは偉大ですね。

現場での塗り付け作業と同じように、1回目、2回目と塗付け休憩を挟んだのちパターン付けに入ります。
パターン付の道具は「くし、刷毛、スチロール」の3種類。
ここでも先生がパターンのバリエーションを実演した後にそれぞれお気に入りのパターン付に調整。
上手くいかなくても鏝で消しながら何度もチャレンジすると皆さん上手になりました。

いよいよここから最後の作業。

事前に配っていた貝殻やビーズ、装飾品を使い飾りつけしていきます。
ここではホントにそれぞれの個性が出て素晴らしい物ばかり。
頭の固くなった自分達では想像も出来ない様な作品が出てくると子供達とは言えは侮れません。
嫉妬心すら出てきます笑。

終盤になると飾り付けが楽しくなって、配っていた装飾品だけでは足りない人は「追加ほしい人は前に取りに来てください」と告げると我さきへと手を出し初めます。
こうなってくると収拾が着かなくなってくるので、このタイミングで作業終了の時間を告げます。

残り時間で皆さんラストスパート。
時間に内に作業を終えるのも大事な事だと教えねばなりませんからね。

作業が終了しそれぞれの作品を後ろの棚で乾かし、皆で掃除をして体験学習終了。

簡単なアンケートを書いてもらいながら感想を聞きましたが、皆さん恥ずかしがって何も言ってくれませんでした。
感想の聞き方も勉強しないとですね。


皆さんがこれから中学高等やそれ以上と進学し、やがて社会へと巣立っていきます。
最初に「左官屋さんって知ってますか?」と聞きましたが誰も知りませんでしたね。

そうなんです。
世の中知らない仕事は山ほどあります。
今、憧れの職業やなりたい職業が無くても大丈夫なんです。
学生生活を送るうちに少しづつ方向性が見えてくると思いますし、やりたいことが最後まで見つからなくてもいいんです。
世の中好きな事、やりたい事を仕事に出来ている人のの方が圧倒的に少ないです。
自分で考え悩み抜き、就いた仕事で頑張ればいいんです。
仕事を覚えていけば自然と好きになりますし、仕事自体が面白いと思わない限り長続きしないと思います。

私は考えが古いかもしれませんが、何事も一人前になるまでは我慢は必要だと思います。
もちろん体力的や精神面での支障をきたす様なら別ですが、合わないと言ってコロコロ仕事を変えてしまう人は好きではありません。

その為にも学生生活での経験は重要になってくると思いますし、何より勉強はホントに大切だと思います。
成績ではなく取組みとして投げ出さず、色んな科目を勉強する中で世界が広がってくると思いますし、のちの人生を豊かにしてくれると思います。


ブログの内容からちょっと熱く語ってしまい申し訳ありません。
自分の後悔があるこそ生徒の皆さんには後悔してほしくないだけです。
人は後悔しながら成長していく物ですが、不必要な後悔は無い方がいいですからね。


今日はお家で家族と将来の事でも話してほしいですね。
今回の生徒さん達の残りの小学生生活が素晴らしいものでありますように。

     岩下 勉

PS・今日はこの気分のまま焼酎ですね。

















年末・年始休暇のご案内。
2022-12-13
ご無沙汰しております。
すっかり寒くなりいつの間にやら師走ですね。

12月30日~1月4日まで冬期休暇とさせて頂きます。

11月中頃からずっと天候に恵まれ、12月に入っても雨が少なくて非常に助かっております。
今年は特に年度末工事が多く12月、1月が繁忙期のピークと成る為、天候に左右されることが少ないとありがたいです。

もちろん、ずっといい天気ばかりではないでしょうから、今出来ることを優先し、悪天候でも作業できる様段取りしていくことが私の役目です。

そのうち天気予報とにらめっこ状態になると思うと憂鬱ですが、自分の成長の為だと思い頑張って繁忙期を乗り切りたいと思います。

まずは年末年始の無事故無災害ですね。

簡単更新でした。

   岩下 勉













技能五輪全国大会。
2022-11-09
前回からの続き。

組合100周年が終わった翌日、「第60回全国技能五輪大会」の為、千葉県へ飛びました。

以下抜粋です。

技能五輪全国大会は、国内の青年技能者(原則23歳以下)を対象に、技能競技を通じ、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性及び必要性をアピールし、技能尊重機運の醸成に資することを目的として実施する大会であり、昭和38年から毎年開催されています。幅広い職種を対象とする、唯一の全国レベルの技能競技大会です。偶数年度の大会は、翌年に開催される技能五輪国際大会〈唯一の世界レベルの技能競技大会(隔年開催)〉の選手選考を兼ねています。

機械系(9職種):

機械組立て、プラスチック金型、精密機器組立て、機械製図、旋盤、フライス盤、試作モデル製作、自動車工、時計修理金属系(5職種):

構造物鉄工、電気溶接、自動車板金、曲げ板金、車体塗装

建設・建築系(10職種):

タイル張り、配管、石工、左官、家具、建具、建築大工、造園、冷凍空調技術、とび

電子技術系(5職種):

メカトロニクス、電子機器組立て、電工、工場電気設備、移動式ロボット

情報通信系(3職種):

IT ネットワークシステム管理、情報ネットワーク施工、ウェブデザイン

サービス・ファッション系(10職種)

貴金属装身具、フラワー装飾、美容、理容、洋裁、洋菓子製造、西洋料理、和裁、日本料理、レストランサービス



上記全42職種が11/4(金)~11/7(月)の日程で、幕張メッセを本会場として様々な場所で開催されました。

左官職種は11/5(土)、11/6(日)の2日間(日曜日は午前のみ)17名の選手で開催されました。


左官職種17名中女性が何と8名。
素晴らしい。
若い女性のこれからの活躍に期待したいですね。


私は見学で行ったわけではなく、今年から「競技委員」と成ってしまった為、準備段階である11/3(木)から参加させて頂きました。
木曜日、朝一から準備があるので必然的に前乗りとなるわけでして…
しかし、補佐委員さん達はさらに前日の水曜日の午後から会場設営をしている訳でして、ホントに頭が下がります。

木曜日に架台設置確認、翌日からの流れを確認し、金曜日朝から出場選手への競技説明、架台の抽選、道具の展開を経て土曜日からの競技に備えます。

その間競技委員として採点方法、採点基準の確認、開会式の準備等様々な事をしていきます。
初めての経験で分からない事ばかりでしたが、先輩競技委員のおかげで割と冷静に出来たのではと思います。


土曜日の朝、競技開始の笛の後から審査開始。
17名の出場選手がいるので見ていくだけでも大変です。

選手は一生懸命作業中なので本人への接触や架台への接触無いようにかつ、見落としの無いように真剣に慎重に採点していきます。

1日目は朝から夕方まで丸一日で一工程作業なので採点もまぁ大変。
気分的には数キロやせた感じがしました。
翌日は第二、第三工程90分ずつの3時間で競技終了。


ほんとに皆さん最後まで頑張りました。


翌日に結果が発表され、笑った人、泣いた人、悔しい思いをし人、練習通りに出来た人、それ以上に出来た人、出来なかった人、失敗した人、人それぞれ。

採点競技なのでどうしても順位は付きますが、たとえどういう結果となっても、数か月間課題に取り組み努力した時間は何物でも代えがたい財産だと思います。
技術者として一回りどころか三廻り位成長したと思います。

私の地元である福岡からも組合員の事業所から選手が出ました。
彼は9月後半から組合倉庫で平日は毎日夕方仕事が終わって、土日は朝から夜遅くまで練習を頑張っていました。


選手によって練習環境は様々。


数か月毎日出来る人、出来ない人、練習場所がある人、無い人、指導者がいる人、居ない人、色々な状況の中で皆さん一生懸命頑張ってこられたのだと思います。

だからこそ運営側、採点側の我々も必死に本気に取り組まなければなりません。

大会期間中若い技能者さんの頑張りを見てほんとに感動しましたし、こちらの方が勉強させられました。

もっとああすれば良かった、こうすれば良かった等、沢山悔しい思いをしたかもしれませんが、そうやって人は成長していく物だと思います。


今後の皆さんの人生に幸あれ。


今回も本当に勉強になりました。

    岩下 勉


帰って来て翌日理事会です。泣














組合100周年。
2022-11-08
またまたご無沙汰してしまいました。
11月になり涼しくなったおかげで作業もはかどる様になりました。
しかもここ最近雨が全然降っていないので屋外作業や生コンも予定通り進んでいて非常に助かります。


さて、月初めの11月1日に「一社)福岡市左官業組合創立100周年記念祝賀会」が行なわれ、私も理事として参加して来ました。

遡る事3年前に実行委員会を立ち上げて少しずつ計画を進めていましたが、もれなくコロナ過に襲われ開催自体も危ぶまれる中,何とか開催出来一同一安心。

当社は大人数で盛大に行う予定でしたが、感染対策最優先、人数を制限してからの開催になってしまい、まだまだお呼びしたい方も沢山いたのが個人的には心のこりでなりません。

開催を決断したのは8月末。
コロナ感染者がピークの時でした。

開催延期や中止案も出ましたが、日程変更すると調整が難しく、又、中止となるとせかっく先輩方が築き上げてきた組合ですので申し訳ありません。
企業でもそうですが、100年の続く組合なんてそうそう無いと思いますので、感染対策徹底の上で開催という運びとなりました。
開催決定が決まり関係各所に案内を出し返事が来る頃にはコロナも少しずつ落ち着きを見せ始めました。

式典計画して行き、大まかな流れが出来上がり最終チェックの段階で多少の紆余曲折がありましたが無事に開催ができました。

一安心・一安心

詳しくは書きませんが、やはりいつの時代でも先輩方の助言は良くも悪くも心に響きます。
偉大な先輩方です。笑

話がそれてしまいましたが、発足当初は戦前戦後の影響で材料(セメント)が入って来にくい事があったみたいで、議員さんが組合理事長を務めている時代があったり、今の大先輩の相談役のお父様が理事長だったり、その理事長時代に現顧問で今は現役引退された議員さんが初当選の時からお世話になっていたりと、長い長い歴史があります。

今では考えられない大人数での総会、日左連主催の土壁講習会、平和台での運動会、青年部発足、技能競技大会、富士登山、地引網、技能検定等、戦前の写真こそありませんがセピア色に輝く写真を見ているとホントに長い歴史を感じます。

私自身は青年部入部から今年で27年。
四分の一程しか携わっていませんが、今後現役を引退をするまでは周りから「やめろ」と言われるまでは続けて行きたいと思っています。

今後10年、20年と地道な活動を経て、150年、200年があると思います。

次の100年は無いと思っている人が大多数と思いますが、形はどうであれ私は絶対にあると思います。

もちろん確認する事は出来ませんが、100年先を見据えて地道に活動できればと思います。
200周年の式典で100周年の映像が流れていることを願って。

     岩下 勉


PS・翌日から技能五輪で5日間幕張です。
  組合から給料をもらわないと…笑














株式会社岩下組
〒814-0165
福岡県福岡市早良区次郎丸2丁目12番6号
TEL.092-874-2977
FAX.092-874-2978
左官工事
 
TOPへ戻る